ICEF2025 プログラム

グリーントランスフォーメーション(GX)
と安全保障へのイノベーション

グリーントランスフォーメーション(GX)
と安全保障へのイノベーション

10月8日(水)9:30-17:10

午前

開会式

Back to list

午前

カーボンニュートラルと安全保障に向けた国際連携

各国は技術革新や政策を通じ温室効果ガス削減に取り組んでいますが、進捗の差が課題となっています。再生可能エネルギー拡大には重要鉱物供給の偏在や資源ナショナリズムが影響し、エネルギー安全保障が脅かされています。この課題に対処すべく、国際協力が不可欠となります。日本やASEAN等が設立したアジアゼロエミッション共同体(AZEC)は、地域の持続可能性とエネルギー安全保障を強化する好例となっています。

モデレーター
Changhua Wu

田中 伸男

ICEF 運営委員長
元国際エネルギー機関(IEA)事務局長
タナカグローバル株式会社 代表
(日本)

ジョン・D・ムーア

ジョン・D・ムーア

ICEF 運営委員
ブルームバーグNEF CEO
(イギリス)

エイヤ-リイタ・コーホラ

エイヤ-リイタ・コーホラ

ICEF 運営委員
欧州経済社会評議会 CCMI代表
(フィンランド/ベルギー)

Back to list

午前

原子力の利活用

原子力発電は持続可能なエネルギー供給の柱として期待される一方で、従来の大規模発電所ではコスト超過が顕著となっています。こうした中、費用対効果が高いとされる小型モジュール炉(SMR)の開発が各国で積極的に進められています。さらに、小型化による制御の柔軟性、効率的な土地利用、安全性の向上など、SMRの付加価値を高める取り組みも進められています。
本セッションでは、SMRを開発する企業から、導入・運用を検討する企業まで、国内外のリーディングカンパニーをお招きし、SMRの技術的可能性について議論するとともに、各国の連携による新たなSMRサプライチェーン構築の方向性を探ります。

モデレーター
田中 伸男

田中 伸男

ICEF 運営委員長
元国際エネルギー機関(IEA)事務局長
タナカグローバル株式会社 代表
(日本)

Changhua Wu

サリー・M・ベンソン

ICEF 運営委員
ホワイトハウス科学技術政策局
副所長・最高戦略責任者
スタンフォード大学教授(エネルギー理工学)
(アメリカ)

スピーカー
岸 久嗣

岸 久嗣

中部電力株式会社 グローバル事業本部 部長
(日本)

Back to list

午後

気候変動への適応とレジリエンスを通じた安全保障

適応技術はレジリエンスの強化や、安全保障を確保するために不可欠ですが、これらの措置を実施するには多額の資金が必要であり、特にグローバルサウスにおける資金不足は重要な課題となっています。
本セッションでは、悪化する気候変動の影響に直面する適応技術の現状と課題を検討し、当該技術をグローバルサウスやその他の地域に普及させるための今後の戦略を議論します。

モデレーター

有馬 純

独立行政法人 エネルギー・金属鉱物資源機構 特命参与
国立大学法人東京大学 公共政策大学院 客員教授
(日本)

イスマイル・セラゲルディン

イスマイル・セラゲルディン

ICEF 運営委員
ニザーミー・ギャンジャヴィー国際センター
評議会 議長
アレキサンドリア図書館 創立名誉館長
元世界銀行副総裁
(エジプト)

Changhua Wu

バリー・ムーサ

ICEF 運営委員
大統領気候変動委員会 副議長
元国際自然保護連合(IUCN)会長
(南アフリカ)

スピーカー
KUMAHIRA Tomonobu

熊平 智伸

ミズ - ウォーター ワン 共同創設者兼CEO
(アメリカ)

Back to list

午後

再生可能エネルギーの未来

様々な国や地域で再生可能エネルギーの普及に向けた意欲的な目標が掲げられている一方で、地政学的リスクの拡大や資源価格の高騰によって、再生可能エネルギーの普及は減速しています。
さらに、非同期電源の普及が電力系統の安定性を脅かす事例も増加しています。
2030年以降を見据え、こうしたリスクに対抗できる技術や事業を洗練させるイノベーションが求められています。例えば、コスト競争力を有し、エネルギー供給の安定性が高い再生可能エネルギーの導入及び普及が期待されています。
本セッションでは、こうしたイノベーションを推進する企業や羅針盤となる国際機関をお招きし、解決すべき課題を明らかにするとともに、各ステークホルダーにとって必要なアクションを確認します。

モデレーター
Changhua Wu

ネボイシァ・
ナキチェノヴィッチ

ICEF 運営委員
欧州委員会主要科学アドバイザーグループ(GCSA)バイスチェア
国際応用システム分析研究所(IIASA)
名誉研究員
ウィーン工科大学 エネルギー経済 名誉教授
(オーストリア/セルビア)

黒田 玲子

黒田 玲子

ICEF 運営委員
中部大学先端研究センター 特任教授
東京大学 名誉教授
G7 GEAC
(男女共同参画諮問委員会)2023 委員
(日本)

Back to list

午後

ネットゼロに関する特別対話

1950年以降、脱炭素化への主なアプローチは、エネルギー変換効率を高めることでした。しかしこれは、エネルギーと原材料の消費量全体を増加させるという意図せざる結果をもたらしました。
現代社会に不可欠な基礎資材であるセメント、鋼材 、プラスチック、アンモニアの生産は、依然として生産量の99%を化石燃料由来の炭素に依存しています。
特に、これらの産業を脱炭素化する鍵として注目されているグリーン水素を利用した銑鉄 やアンモニアの大規模な商業生産は、未だ実現に至っていません。
本セッションでは、バーツラフ・シュミル氏をお招きし、脱炭素化という壮大な目標の実現可能性と幅広い現実的な課題について、多角的な視点から幅広く詳細に議論します。

スピーカー
バーツラフ・シュミル

バーツラフ・シュミル

ICEF 運営委員
マニトバ大学 特別名誉教授
(カナダ)

Back to list

10月9日(木)9:30-16:55

午前

二酸化炭素の除去と利活用

現在、年間約20億トンの炭素が除去されていますが、その多くは森林吸収等の従来型のアプローチです。その一方で、当該分野の技術進展に関しては、DAC(直接空気回収)等の革新的技術が急速に成長しており、また、回収したCO2を有効活用する技術も研究開発が進んでいます。国際的な除去・回収量の達成に向けて、これらのイノベーションを推進する国際協力が重要となります。

モデレーター
Changhua Wu

サリー・M・ベンソン

ICEF 運営委員
ホワイトハウス科学技術政策局
副所長・最高戦略責任者
スタンフォード大学教授(エネルギー理工学)
(アメリカ)

ヴィクラム・S・メータ

ヴィクラム・S・メータ

ICEF 運営委員
センター・フォー・ソーシャル・アンド・
エコノミック・プログレス(CSEP)研究財団 会長
(インド)

Back to list

午前

ICEFロードマッププロジェクト: 持続可能なデータセンター

インフラとしてのデータセンターは急速に拡大しており、世界的に年間二桁の成長率が予測されています。データセンターは、近代的な生活の重要な基盤として、 インターネット、携帯通信、人工知能などの利用を可能にしています。同時に、データセンターのエネルギーと資源の消費は増加の一途をたどっており、その持続可能性は大きな課題となっています。最も重要な課題は、データセンターの膨大な電力消費量に起因しており、2024年には約415テラワット時に達し、これは世界の電力需要の約1.5 %に相当します。
この電力需要は、著しい温室効果ガス排出につながる可能性があります。現在、世界の温室効果ガス排出量のおおよそ0.5 %がデータセンターの電力によるものですが、データセンターが低炭素電力で稼働しない限り、この量は今後大幅に増加するでしょう。データセンターで使用される鉄鋼、セメント、電子機器の生産による温室効果ガス排出量(「埋込み排出量」)の測定は不十分であり、今後数年間は同様に相当な量となる可能性があります。
データセンターに起因するその他の持続可能性の課題には、水の使用、地域の大気汚染、電子廃棄物なども挙げられます。予備発電機やその他のオンサイト・ディーゼル機器は、窒素酸化物や微小粒子状物質を放出し、地域の大気汚染を悪化させ、近隣住民の健康リスクを高める可能性があります。IT機器の急速な陳腐化により、電子機器が大量に廃棄され、その廃棄やリサイクルが大きな課題となります。
今年のICEFロードマップでは、こうした課題とそれに対処するための戦略を検討します。
その中で、データセンターのエネルギー効率改善、CO2排出量の削減、水の使用量の最小化なども検討しています。

モデレーター
Changhua Wu

デービッド・サンダロー

ICEF 運営委員
コロンビア大学世界エネルギー政策センター 創立フェロー
コロンビア大学国際関係公共政策大学院
エネルギー・環境部門 共同ディレクター
(アメリカ)

スピーカー
江崎 浩

江崎 浩

東京大学大学院 情報理工学系研究科 教授
(日本)

アレクシス・アブラムソン

アレクシス・アブラムソン

コロンビア大学 気候スクール 学部長・教授
(アメリカ)

Back to list

午後

サーキュラーエコノミー × スタートアップ

循環型経済は資源安全保障の観点から注目を集めていますが、その移行は容易ではありません。本セッションでは、循環型経済と積極的なイノベーションを進めるスタートアップとの親和性と当該分野の成長著しいアジア地域に焦点を当て、当該分野の現在地から各関連技術における課題とイノベーションを議論します。

モデレーター
坂野 晶

坂野 晶

ICEF 運営委員
一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパン
代表理事
一般社団法人Green innovation 共同代表
株式会社ecommit 取締役CSO
(Chief Sustainability Officer)
(日本)

Back to list

午後

天然水素

天然水素は、ゼロエミッションのエネルギー源としてだけでなく、サプライチェーンの安全保障、戦略的自律性、エネルギーの多様化といった観点からも地政学的に重要な資源として、世界のエネルギー転換におけるユニークな機会を提示しています。先進的な水素供給経路への関心が急速に拡大している日本にとって、NatH₂は科学的発見とエネルギー主権の強靭化の両面において大きな可能性を秘めています。
本セッションでは、米空軍エネルギー保証局チーフ・イノベーション・オフィサーのリチャード・ハートマン氏と、NEDOイノベーション戦略センター仁木栄氏をお迎えし、日米両国における天然水素に関する取り組みを紹介するとともに、日米対話、科学協力、相互のリスク回避努力の重要性について議論します。

スピーカー
リチャード・ハートマン

リチャード・ハートマン

アメリカ空軍エネルギー保証局
最高イノベーション責任者
(アメリカ)

Back to list

午後

クリーン水素技術の推進

素材産業は、「Hard-to-Abate」と呼ばれる温室効果ガス排出量削減が困難なセクターの一つと考えられており、クリーン水素の活用はネットゼロ達成のための重要な解決策として注目されています。
しかし、多くの産業ではクリーン水素の活用技術が未熟であり、設備やインフラの更新には多大な時間とコストがかかることが予想されます。
本セッションでは、クリーン水素の活用に取り組むHard-to-Abate産業の企業や国際的な脱炭素を先導する国際機関をお招きし、クリーン水素導入に向けた各社の戦略、普及に向けた課題、そしてこれらの今後の展望について議論します。

モデレーター
ゲオルク・エアトマン

ゲオルク・エアトマン

ICEF 運営委員
ベルリン工科大学 エネルギーシステム
退官教授
KSB Energie AG 理事長
(ドイツ)

ウー・チャンホワ

ウー・チャンホワ

ICEF 運営委員
ジェレミー・リフキンオフィス
中国・アジアディレクター
アジア・太平洋水フォーラム執行審議会 議長
(アメリカ/中国)

Changhua Wu

ネボイシァ・
ナキチェノヴィッチ

ICEF 運営委員
欧州委員会主要科学アドバイザーグループ(GCSA)バイスチェア
国際応用システム分析研究所(IIASA)
名誉研究員
ウィーン工科大学 エネルギー経済 名誉教授
(オーストリア/セルビア)

スピーカー
イルメラ・コフラー

イルメラ・コフラー

K1-MET有限責任会社
脱炭素化研究部門長
(オーストリア)

Back to list

午後

閉会式

Back to list

TOP